Googleマップで検索する
Google マップでは住所や座標、業種、施設名などいろいろな検索を行うことができます。ここでは Google マップで検索を行う色々な方法について解説します。
(Last modified: )
Googleマップでの検索方法
Google マップで検索を行う場合は、画面左上に表示されている検索ボックスに検索したい単語を入力します。
Google マップでは住所や施設名、座標などいろいろなもので検索することができます。例えば次のように検索ボックスに住所を入力して検索してみます。
指定した住所が示す場所が地図の中央に表示されます。
住所で検索する場合、特定の場所を表す住所だけなく、xx市やxx県などで検索することもできます。例えば小樽市と検索してみます。
北海道の中でも小樽市がどの部分なのかが分かるように市の境目が強調表示された状態で地図が表示されます。
同じように今度は「長野県」で検索してみました。長野県の県境が分かるように地図が表示されます。
次は座標で検索してみます。例えば「36.757614465406924,139.59873532688903」で検索します。
座標が示す地点が地図に表示されました。
最後に施設の名前で検索してみます。例えば「浅草寺」で検索します。
住所や座標と違って複数の検索結果が表示されました。地図には一番目の検索結果が示す場所が表示されます。
検索結果の一つをクリックすると、その検索結果が表す施設の情報が表示されます。
現在地図に表示している場所が検索結果に与える影響
同じキーワードで検索しても、検索した時に表示していた地域によって検索結果が異なる場合があります。例えば東京近郊を地図で表示しているときに「神社」と検索すると、現在地図上で表示している近くで「神社」と一致する検索結果が表示されます。
今度は名古屋市近郊を地図で表示しているときに「神社」と検索すると、現在地図上で表示している近くで「神社」と一致する検索結果が表示されます。
住所や座標を検索して特定の一つだけが検索結果となるような場合は別ですが、ガソリンスタンドやホテルなどのように業種で検索した場合は複数の検索結果が表示されるため、この場合は検索を行ったときにどこを地図で表示していたかによって検索結果は異なる場合があるのでご注意ください。
-- --
Google マップで検索を行う色々な方法について解説しました。
( Written by Tatsuo Ikura )
著者 / TATSUO IKURA
これから IT 関連の知識を学ばれる方を対象に、色々な言語でのプログラミング方法や関連する技術、開発環境構築などに関する解説サイトを運営しています。