- Home ›
- Googleトレンドの使い方 ›
Googleトレンドでキーワードの検索数の推移を調べる
Google トレンドでキーワードを検索することで、検索数の推移や地域別の人気度、関連トピックの情報など様々な情報を得ることができます。ここでは Google トレンドを使って指定したキーワードの検索数の推移を調べる方法や、それ以外にどのような情報を取得できるのかについて解説します。
Googleトレンドでキーワードを指定して調べる
Google トレンドを利用するには次の URL へアクセスして下さい。
・https://trends.google.co.jp/trends/?geo=JP
画面左上に表示されているメニューアイコンをクリックするとメニューの一覧が表示されます。
それでは最初に指定したキーワードの検索数の推移を調べてみます。メニュー一覧の中から「調べる」をクリックしてください。
次のような画面が表示されます。
検索数の推移を調べたいキーワードを左上の「検索キーワードを追加」と書かれたテキストボックスに入力してください。今回は「JavaScript」と入力してみました。
キーワードを入力したあとそのまま [Enter] キーを押せば、入力したキーワードを「検索キーワード」として Google トレンドのデータを表示します。
それではこの画面に表示されている情報を順に解説します。
人気度の動向
一番上に表示されているのが「人気度の動向」です。指定したキーワードの検索数の推移についてのグラフが表示されます。(グラフの見方については「Googleトレンドで表示されるグラフの見方」で説明します)。
地域別のインタレスト
その下に表示されているのが「地域別のインタレスト」です。指定したキーワードの検索回数のボリュームが多い地域を順番に表示しています。
関連トピック
その下に表示されているのが「関連トピック」です。関連トピックとは指定したキーワードと同じ概念で使用される用語をグループ化したものです。すべての言語の用語が対象となります。関連トピックでは「注目」と「人気」でデータを見ることができ、「注目」の場合は最後の期間からの検索頻度の増加が最も大きい関連トピックを表示し、「人気」の場合は検索回数のボリュームが多い順に関連トピックを表示します。
最初は「注目」が表示されています。変更する場合は「注目」をクリックし、表示されたメニューの中から「人気」をクリックしてください。
関連トピックの「人気」に関するデータが表示されます。
関連キーワード
その右に表示されているのが「関連キーワード」です。関連キーワードとは、今回指定したキーワードで検索した人が、他にどんなキーワードで検索しているのか表したものです。関連キーワードでは「注目」と「人気」でデータを見ることができ、「注目」の場合は最後の期間からの検索頻度の増加が最も大きい関連キーワードを表示し、「人気」の場合は検索回数のボリュームが多い順に関連キーワードを表示します。
最初は「注目」が表示されています。変更する場合は「注目」をクリックし、表示されたメニューの中から「人気」をクリックしてください。
関連トピックの「人気」に関するデータが表示されます。
このように Google トレンドでキーワードを調べることで色々な情報を取得することができます。
----
Google トレンドでキーワードを検索した場合にどのようあ情報を取得することができるのかについて解説しました。
( Written by Tatsuo Ikura+ )

著者 / TATSUO IKURA
初心者~中級者の方を対象としたプログラミング方法や開発環境の構築の解説を行うサイトの運営を行っています。