再生時間レポート(動画の総再生時間と視聴回数)を確認する
再生時間レポートでは動画毎の総再生時間や視聴回数に関するレポートを参照することができます。総再生時間とは視聴者が動画を実際に見た時間のことです。視聴回数とは動画が視聴された回数のことです。ここではYouTubeアナリティクスの再生時間レポートの見方について解説します。
(2022 年 04 月 12 日公開 / 2022 年 04 月 12 日更新)
目次
再生時間レポートの見方
YouTubeアナリティクスの画面を表示したあと、画面左側に表示されているサブメニューの中から「再生時間」メニューをクリックして下さい。(YouTubeアナリティクスの画面を表示する手順については「YouTubeアナリティクスの画面を表示する」を参照されて下さい)。
「再生時間」レポートが表示されます。
画面上部では「総再生時間」と「視聴回数」のグラフが表示されます。各動画の日毎に合計した数値のグラフとなっており、グラフ上部のタブをクリックすることで「総再生時間」と「視聴回数」のグラフを切り替えて表示できます。
期間はデフォルトでは「過去28日間」となっていますが、画面右上に表示されているドロップダウンメニューから期間を選択することができます。
例として期間で「過去90日間」を選択した場合は次のように表示されました。
他のデータと比較するために複数の系列を表示することや、データを日毎ではなく月単位の合計で表示するなどの機能があります。
画面下部には動画毎の「総再生時間」「視聴回数」「平均視聴時間」「平均再生率」の表が表示されています。
「平均再生率」は動画の再生がされた時に動画全体のどの程度を見られているのかを確認できます。
個別の動画に関してより詳細な情報を確認したい場合には、動画のタイトルをクリックして下さい。
特定の動画に関する「総再生時間」や「視聴回数」に関する日毎のグラフを表示することができました。期間を変更したり集計方法を変更することもできます。
-- --
再生時間レポートの見方について解説しました。
( Written by Tatsuo Ikura )

著者 / TATSUO IKURA
初心者~中級者の方を対象としたプログラミング方法や開発環境の構築の解説を行うサイトの運営を行っています。